fc2ブログ
 
■プロフィール

新発田市立御免町小学校

Author:新発田市立御免町小学校
新潟県新発田市にある小学校です。

■検索フォーム

■リンク
■QRコード

QR

【5年生】防災教室を行いました
 5年生は9月20日、21日の2日間、あかたにの家にて防災教室を行いました。防災についての知識や理解を深め、もしも災害が起こった際に自分のや周りの人の命を守るための活動を行いました。



 心肺蘇生体験では、新潟PUSHの指導者の方から正しい方法を教えて貰いながら、みんな一生懸命に心肺蘇生法を行っていました。
「思ったより固かった!」「腕が痛い・・・」と命を守る方法の大変さを体感していました。



 水消火器を使った消火訓練では、ピンを抜いて狙いを定め、的をめがけて一斉に放水をしました。

 

 毛布運搬体験では、毛布と棒で即席の担架が作れることに驚いていました。力を合わせ、担架に乗った友達を優しく運搬していました。

 

 夕食は班のメンバーと協力して作りました。メニューはビニール袋を使って作るごはんとスープ。そして、じゃがりこで作るポテトサラダでした。ポテトサラダのおいしさに驚いている姿が印象的でした。



 夕食後は避難所生活体験を行いました。与えられた銀マットとパーテーションを工夫してプライベート空間を作ります。歩く道の確保がとても大変そうでした。

 2日間の防災教室を通して防災意識を持つことの大切さや、友達とコミュニケーションをとって協力することの大切さを学びました。この体験で得たことを生かし、これからの活動、行事に全力で取り組んでいきます。

 



未分類 | 16:27:37
【2年生】まちが大すきたんけんたい
 知っているようで知らないわたしたちの住むまちを歩いて、人やお店、物、自然と出会ってほしいと考え、生活科の学習で町探検をしました。家の近くなどでよく知っているところもあれば、「初めて来た!」「こんなところがあるなんて知らなかった!」という新しい発見もあったようです。

「清水園の前にはお菓子屋さんがあるんだね!」

「種屋さんにはどんなものを売っているのかな?」

「お寺がいっぱいあるね!」

「お風呂屋さんの煙突大きいね!」

未分類 | 13:37:10
【3年生】新発田祭りについて調べよう!
 3年生は、総合的な学習の時間に「新発田祭り」についての調べ学習を行っています。
 6月27日には、5町内のお祭り名人の方にお越しいただき、新発田祭りの台輪について詳しく教えていただきました。台輪の始まりや帰り台輪についてなど、子どもたちの質問に答えていただくだけでなく、はっぴの着方体験をしたり、きやりを一緒に歌ったりしました。
 また、7月6日には、諏訪神社の禰宜である畠山さんをお迎えして、お祭りの歴史や由来などについてのお話を聞くこともできました。江戸時代から行われてきた新発田祭りは、時代ごとに形を変えながら、受け継がれてきているそうです。
 お祭りに深く携わっている地域の方からお話を聞くことで、これまで以上に新発田祭りに興味をもった子どもたちです。8月に行われる新発田祭りに参加したい気持ちが高まってきました。



asset (33)

asset (37)

asset (44)

asset (49)


未分類 | 15:45:57
最幸の思い出㏌佐渡島
子どもたちが楽しみにしていた佐渡体験教室。全日程を滞りなく無事終えることができました。
この2日間は、奇跡の連続でした。66人全員が大きな怪我、体調不良なく参加できたこと。2日間とも天候に恵まれたこと。
子どもたちは、様々な体験を通して佐渡のよさや歴史を学びました。そして、みんなが幸せになる2日間を目指して考えて行動しました。
子どもたちの心のこもった挨拶やさわやかな返事、素早い行動が大変立派でした!!
体験学習での学びを今後の学校生活に生かしていきます!


イカを実際にさばいて、一夜干しをつくりました。


西三川ゴールドパークでの砂金採り。コツは、思いっきりすくうこと!


太鼓のおもしろさや楽しさを体感することができました。




トキの姿を間近で見ることができました。


たらい舟体験をしました。見事、全員がたらい舟操縦士免許を取得しました!




未分類 | 18:00:04
【4年生】ごみはどこへ
4年生は社会で「ごみはどこへ」という学習をしています。
学習を進めることで、ごみはクリーンセンターや再資源化工場へ運ばれることが分かり、6月9日に実際に校外学習で施設を見学してきました。

施設の方々からのお話を子どもたちはとても真剣に聞いていました。
集められたごみの量に驚いたり、ごみを安全に処理する工夫を知ったりと、学校では学ぶことができない大変貴重な経験ができました。

今後はごみを減らすために、自分たちには何ができるか考え、持続可能な社会への関心を高めていきます。


image3 (2)



未分類 | 10:00:00
【3年生】リコーダー講習会
5月の下旬に音楽ライフの天野さんを講師にお迎えしてリコーダー講習会を行いました。3年生の子どもたちがとても楽しみにしていた学習です。姿勢やタンギングの仕方について教えていただいたり、いろいろな大きさのリコーダーで「新時代」や「となりのトトロ」、「大きな古時計」など、子どもたちの知っている曲を演奏していただいたりしました。子どもたちは様々なリコーダーの音色に「鳥の音みたい」「きれいな音」などと興味津々でした。最後には、「シ」の音の吹き方も教わり、「シ」だけでできる曲を演奏してみました。あっという間の楽しい1時間でした。今後も音楽の時間にリコーダーの学習を進め、曲のレパートリーを増やしていきたいと思います。
asset (19)
asset (15)


未分類 | 17:36:26
【4年生】スキー教室
 2月8日(水)に二ノックススノーパークへ行って、スキー体験をして来ました。初めて経験した子も多かったのですが、指導者の先生方から滑るコツをたくさん教わり、あっという間に上手になりました。今日のめあての1つは、「スキーの楽しさを知る」です。午前・午後と合わせて約2時間の体験でしたが、「楽しかった!」「もうちょっとやりたかった!」「今度、家の人と来たい!」と言っている子が何人もいて、大満足の一日になりました。













未分類 | 15:57:18
【1年生】秋の生活科の学習
 1年生は秋の生活科の学習で、秋のおもちゃ作りを行いました。
 どんぐりや落ち葉、松ぼっくりなど秋のものを材料に、迷路やお面、けん玉など、さまざまなおもちゃを作りました。
 学習のまとめとして、友だちや自分が作ったおもちゃで遊ぶ活動を行いました。自分が作ったおもちゃで楽しんでいる友だちを見て満足そうな顔をしたり、友だちの作ったおもちゃで遊ぶ中で、友だちの良さに気付いたりと、とても実りのある学習となりました。

秋のおもちゃランド
わくわく広場




 また、6年生と一緒にチューリップの球根植えも行いました。
 きれいなチューリップを来年も咲かせたい1年生。でも、植え方が分かりません・・・。そこで、6年生に教えてもらうことにしました。
 6年生に教えてもらいながら、上手に球根を植えることができました。
 来年の春が待ち遠しい様子でした。

球根植え


未分類 | 10:44:55
【4年生】発見!麩の秘密
4年生は、今、総合的な学習の時間に『発見!麩の秘密』をテーマに学習を進めています。10月27日(木)に宮村製麩所の方から、麩の歴史や種類、栄養、料理などについて分かりやすく教えていただきました。また、麩づくりへの熱い思いなどもお聴きし、昔から新発田に伝わる麩について興味や関心が高まりました。
今回のお話をお聴きする中で、子どもたちから「ぜひ麩を味わってみたい」という声がたくさん聞かれました。今後は、自分たちでもできそうな麩の料理を調べたり、多くの人に麩の魅力を知ってもらえるような取組を考えたりしていきます。

ブログ1

ブログ2


未分類 | 15:36:48
【4年生】環境エコカーニバル
 10月22日(土)に新発田市本庁舎の札ノ辻広場で環境エコカーニバルが行われました。御免町小学校4年生の児童21名が参加し、これまでの「新発田川の学習」で学んだことを発表しました。
 「新発田川への探検」「新発田川を愛する会の方からのお話」「新発田川に住む生き物調査」「新発田川の歴史」「新発田川の環境」について、テーマごとに話をしました。また、「自分たちの学区を流れる大事な新発田川が、これからもきれいな環境を保ち、生き物が多く住む川になるようにしていきたい」という願いを、市民の皆さんに伝えるよい機会になりました。










未分類 | 16:10:50
【6年生】あやめタイム
ブログ用

あやめタイムでは、「新発田の職人、プロに学ぶ」をテーマに学習を進めています。
今回は、「ラ・ジェンマ」 オーナーシェフの菊池さんからご講演をしていただきました。

「仕事を始めたきっかけ」「新発田への思い」「プロになるまでの努力や苦労」「どんな思いでお仕事をしているか」「仕事の内容」「仕事のやりがい」「子どもたちへのメッセージ」についてお話くださいました。

子どもたちは、とても真剣に話を聞いていました。
特に菊池さんの新発田への思いについて触れていたことが心に響いているようでした。
「生まれ育った大切な地。幼少の頃はもっと活気があったので、これから未来にかけてよりよいまちづくりができる可能性をたくさん秘めている。」
この部分について感想を書いている子どもがたくさんいました。

そして、最後に菊池さんから子どもたちへのアドバイスがありました。
「いろんな年代の人と一緒になって何か企画をしてみること、そうすると何か楽しいことができるかもしれないですね。」
このお話を受けて、「私たちの力で新発田を元気に」できる何かをあやめタイムで考えていきます。


未分類 | 11:29:40
3年生 食育出前講座
BLG_4103.jpg
BLG0965.jpg
BLG0976.jpg

 9月15日(木)に、3年生は、新発田市の事業である食育出前講座「大豆の大変身!」という学習を行いました。学校教育課の栗山ひとみ様と刑部澄恵様から、「大豆からできる食品」や「大豆の栄養」について詳しく教えていただきました。
 3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しており、今回の食育出前講座で一層理解を深めることができました。学習後の給食の時間では、体の栄養になる大豆を積極的に食べようとする姿が見られ、意識の変化が感じられます。

未分類 | 17:45:33
【1年生】おおきくな~れ、みんなのアサガオ
1年生は、生活科の学習で5月下旬頃からアサガオを育てています。
種をまいてから毎日欠かさず水やりをしたり、芽の間引きを行ったり、支柱を立てたりと一生懸命お世話をしてきました。
子どもたちは「つるがぼくの背よりも大きくなったよ。」「つぼみができてもうすぐ花が咲きそう!」「ピンク色の花が咲いて欲しいな。」とアサガオの成長を実感し、もうすぐ花が咲くことにわくわくしています。

IMG_0382 (1)IMG_0388.jpg
IMG_0389 (1)

また、6月下旬に新発田市役所やNPO法人ユー&ミーの会の皆様に御協力いただき、グリーンカーテン計画を始めました。
こちらには、「いのちのアサガオ」の種をまきました。「いのちのアサガオ」は,平成5年に白血病のため7才で亡くなった丹後光祐君が、約3か月間だけ通った小学校で大事に育てていたアサガオです。お母さんが,そのアサガオを育て続け、「命の尊さを知ってほしい」「白血病に苦しむ人がいることを知ってほしい」と願って、多くの小中学校などにその種を配っています。
子どもたちは「いのちのアサガオ」の学習を通して、光祐君が残してくれた種を大切に育てたいと強く感じ、一生懸命お世話をしています。
IMG_0380.jpg
IMG_0385 (1)


未分類 | 18:26:19
【4年生】新発田川生き物調査

 「新発田川を愛する会」の皆さんに御協力いただきながら、4年生が新発田川の生き物調査を行いました。梅雨が明けて水温が上昇したこともあり、子どもたちは、メダカやドジョウ、タモロコ、マシジミなど、数種類の生き物を捕まえることができました。捕まえた生き物の種類から新発田川の汚れ具合を調べることができるようです。今回の生き物調査を通して、生き物が多く生息する新発田川を守っていくために自分たちができることを考えながら学習を進めていきます。




未分類 | 17:01:00
町小大好き ミニ運動会
 5月21日(土)は、曇り空ではありましたが、グラウンドは町小の子どもたちのやる気と熱気に満ちていました。

 1年生は、町小で初めての運動会。50m走では、上手にスタートすることができました。最後まで走り切る姿がかっこよかったです。2・3年生は、合同ダンス「アンダー・ザ・シー」です。3年生が2年生に一生懸命振り付けを教え、2年生もそれに応えて練習を積み重ねてきました。笑顔いっぱい楽しく踊る姿が印象的でした。
 BLG0586.jpg

 4・5年生は、合同ダンス「群青~夢に向かって」です。こちらも5年生が4年生に振り付けを教えました。その成果は、当日のダンスの一体感によく表れていました。
BLG_3710.jpg

 6年生は、町小応援ダンス「青と夏~主役は君だ~」です。1~5年生が憧れる素晴らしいパフォーマンスでした。キビキビした応援団の動き、そして、クラス毎の決めポーズがばっちり決まったダンスでした。
BLG5213212.jpg BLG5213259.jpg

 どの学年もそれぞれの種目に全力で取り組み、立派な姿を見せていました。子どもたちのがんばりを心から讃えたいと思います。
 保護者の皆様、親子種目への参加、御協力ありがとうございました。また、地域の皆様、町小の子どもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございました。





未分類 | 16:59:33
【4年生】新発田川を調べよう!
ブログ写真
4年生は、総合的な学習の時間に「新発田川」について学習をしています。
実際に新発田川を観察し、どんな様子なのか学校周辺の川筋をたどってみました。まだ水が冷たいせいか、魚などの生き物の姿を見ることはできませんでしたが、太陽に反射してきらきら光る川の流れを眺めたり、昔の生活で使用されていた川戸(洗濯などをした場所)を観察したりしました。ごみを発見して「こんなところに捨てるなんてひどい!」と感じた子どもも多かったようです。今後は、新発田川に詳しい方からお話を聞き、さらに学習を深めていきます。


未分類 | 15:47:29
5月の全校朝会
BLG_3247.jpg
BLG_3250.jpg

 5月2日(月)に今年度最初の全校朝会が行われました。昨年度と同様、三密を避けるために、前半は4~6年生が、後半は1~3年生が入れ替わって実施しました。
 校長先生からは、「挨拶の大切さ」についてのお話がありました。校長先生からの「挨拶は何のためにやると思う?」という問いかけに、子どもたちからは「人と人との心をつなぐため」という答えが返ってきました。校長先生は挨拶とは「自分を成長させる」と「自分を助ける」という意味もあるということをお話しくださいました。
 校長先生は今年1年、挨拶を頑張ることを目標にするそうです。全校の子どもたちも自分の立てた目標に向かってがんばってほしいと願っています。

未分類 | 12:08:38
「最高の卒業式」3月25日
 人の思いや生き方を学び続けた6年生。その学びは、日々の学習や委員会活動、そして仲間とのかかわりに生かされました。そしてこの日は、町小で学んだ6年間の集大成、「卒業式」です。
 BLG03965.jpg


 証書授与の場面では、家族や仲間への感謝、将来の夢、未来の自分へのメッセージなど、1人1人が自分の思いの丈を言葉にして語り、堂々と証書を受け取りました。
BLG03987.jpg BLG04055.jpg


 その後、未来に羽ばたく82名が、合唱「ふるさと」を披露しました。歌声は時に人の有り様を表します。歌声は美しく、力強く、式場いっぱいに響き渡りました。これから待っている素敵な未来が思い浮かぶような合唱でした。
BLG04097.jpg




未分類 | 15:46:28
町小大好き!創立記念集会
 2月19日は、御免町小学校の創立記念日です。延期されていた創立記念集会が3月1日に行われました。会のオープニングでは、Happy birthday songとともに実行委員の子どもたちが登場し、続いてオリジナル町小歴史劇が上映されました。この集会を通して、「大切な仲間と大好きな町小の歴史をつないでいこう!」という思いを高めました。
 職員室前には、全校のみんなから集めた「大好き町小!」が掲示されています。「強く優しく温かい心」「やさしい仲間」「きれいな花だん」など、思い思いに表現された「だいすき♡」があふれいています。



 
 
 
 




未分類 | 20:40:01
【5年生】 給食週間 ~給食大好き!理想のメニューコンテスト~
 今年の給食週間は、給食委員会が中心となって、例年とは違う企画「理想のメニューコンテスト」を計画しました。
 これは、「こんな給食のメニューだったら最高!」「学校にスキップで行っちゃうよ!」というメニューを考えてコンテストをするという企画です。これには、300枚を超えるメニューの応募がありました。応募作品全てを児童玄関付近に貼り出し、全校のみんなの投票で最優秀賞を決めます。
 現在は、投票を集計中です。最優秀賞に輝くのは、誰のメニューでしょうか?
 また、給食週間は、お昼の放送を「給食週間スペシャルラジオ」としてお送りしました。いつもと違う放送も、大変好評でした。

 
 
 



未分類 | 09:32:21
【4年生】冬の大レクリエーション大会
 2月7日に予定していた4年生スキー教室は残念ながら中止となりました。その代わりに学級ごとに「冬の大レクリエーション大会」を実施しました。
 当日は天候に恵まれ、南公園で雪に親しむ活動(そり滑り、雪だるま作りなど)と体育館でタグ取りゲーム、風船バレー、ドッジビーをしました。寒さの中でも子どもたちは元気いっぱい!笑顔いっぱい!楽しい時間を過ごしました。
 お昼は特製お弁当を注文し、特別な昼御飯となりました。
 スキーに行くことはできませんでしたが、仲間と絆を深め、今日の日のために協力してくださった周りの方々への感謝の思いを深める特別な1日となりました!
 
 
 
 



未分類 | 09:00:00
【3年生】 あやめタイム 新発田祭りの学習~思いよとどけ~
ブログ11

ブログ8

ブログ9

ブログ4

 3年生のあやめタイム(総合的な学習の時間)では、新発田祭りについて学習してきました。 今年も新発田祭りは中止になってしまいましたが、諏訪神社の禰宜の方やお祭り名人の方の熱い思いを聞いたり、自分たちで調べたりして、新発田祭りに対する思いを募らせてきました。そこで子どもは、自分たちの思いを扇子に書き、調べたことをまとめた資料を作成しました。その思いがたくさんの人に届くようにと、市民ギャラリー(ヨリネス7階)に展示しました。








未分類 | 09:25:14
地域部活動紹介の様子② ~金管部・安兵衛太鼓部編~




 金管部・安兵衛太鼓部の紹介を体育館で行いました。楽器の美しいハーモニーや、心まで揺らす太鼓の「音」を生で聴いた児童は、「部員全員が心をひとつにしたすばらしい演奏で、金管部の絆が見えるようでした。」、「太鼓の音に迫力があり、動きがそろっていて、聴くのも見るのも楽しめました。」など、感想を話してくれました。

 運動部も含め、どの部も、伝統を引き継ぎ、活気のある部活動にするため、1~5年生に対して入部を呼びかけていました。

未分類 | 12:00:00
地域部活動紹介の様子➀ ~運動部編~
野球
サッカー
男バス
女バス
 例年この時期に実施している町小の地域部活動紹介。今回も、各運動部は保護者の方々がつくってくださった映像を、各教室で視聴しました。
 その映像からは、ユニフォームに身をつつみ、普段の学校生活とは違った一面も見られました。また、熱心に部活動に取り組んでいる姿や活動に対する熱い思いが伝わってきました。紹介ビデオを見た児童からは「平日の夜や土日もがんばっていて、すごいと思った。」、「かっこいい!」などの声がたくさんありました。

 安兵衛太鼓部と金管部の紹介については、改めてお伝えします。


未分類 | 16:00:00
【2年生】zoomでインタビュー
諏訪神社インタビュー2  IMG_2606➁

 2年生の生活科では、町探検を通して、新発田で働く人の仕事に対する思いを学ぶ学習を進めています。今年はzoomを活用して、インタビューを行いました。「どのような思いでお仕事をしていますか。」「お客さんと接する時に何を大切にしていますか。」など、新発田で働く人の思いを質問していました。今回のインタビューをもとに、発表の準備を進めていきます。


未分類 | 14:00:00
【4年生】音楽発表会
全体
アップ
アップ2
紹介映像
発表保護者

 11月11日(木)、4年生音楽発表会がありました。9月から練習してきた「カイト」を演奏しました。
本番の子どもたちは、いつもと少し違って、緊張した顔。でも集中して、音楽を楽しもうとする顔でした。練習の始めの頃の、音が分からず、リズムが分からず、分かっても音が出ず・・・という姿を知っているだけに、本番の演奏や子どもたちの姿には感動させられました。
 演奏後、保護者の方からもたくさんのメッセージをいただき、大満足の子どもたちでした。この活動を通して、努力・仲間との協力・感謝など、たくさんのことを学びました。

未分類 | 14:00:00
健康委員会 ~保健室のつい立て完成~
 保健室の先生が、ある日、「ダンボールのつい立てだと、休んでいる人がさびしい気持ちになるから、元気になるものはないかな」とつぶやきました。その声をキャッチした健康委員会が、「元気になるように・・・」と思いを込めて、つい立てをリニューアルしました。
 どのつい立ても温かく、見ているだけで心がほっこりほかほかしてきます。健康委員会からは、「卒業しても、ずっと使ってもらえるといいな」、「私たちの思いを残せるね」という声も聞こえてきました。

ついたて1
ついたて2
ついたて5


未分類 | 09:00:00
新発田市花檀コンクール
 花檀には子どもたちのたくさんの思いや願いが詰まっています。

 ・花をキレイに咲かせるために、種権さんに相談
 ・6年生が1年生と一緒に苗植え
 ・全学級で草取り、水やり、花摘み、アリの巣退治
 ・夏休みには6年生が朝晩の水やり   etc・・・

 誰かに言われたからやる活動ではなく、言われなくてもやりたい活動になっていました。花檀には和やかな時間が流れ、子どもの顔は優しい笑顔に包まれていました。いつの間にか、花檀は子どもたちの『いこいの場』にもなっていたようです。
 
 秋には、子どもたちの思いが花に届き、満開の花檀になりました。
 その結果、新発田市花檀コンクールで『最優秀賞』をいただきました。

 このポスターは、市役所7Fの市民ギャラリーに掲示されます。(期間11月1日~11月15日)
ぜひ、行ってみてください!!

花いっぱいポスター3

未分類 | 13:00:00
【4年生】芸術の秋・音楽編~音楽発表練習進んでいます~
4年音楽1

4年音楽2

4年音楽3

4年音楽4

4年音楽5

 4年生の校内音楽発表にむけた練習が進んでいます。個人練習を始めたばかりの9月は、悪戦苦闘していた子どもたちでしたが、休み時間の自主的な練習も繰り返しながら、それぞれ上達してきました。先週の第1回全体合奏練習では、他のパートにつられずにきれいに演奏することができました!11月11日の発表会に向けて、さらに素敵な演奏になるよう、心を一つに練習していきます!


未分類 | 18:32:13
【1年生】南公園に行ってきました!
 生活科の学習で、南公園に行ってきました。生き物や植物を観察したり、遊具で遊んだりしました。

南1JPG南2
南3南4
1年2組➁南6

 「おたまじゃくしがいた!」「かわいい木の実が落ちているよ!」などと、子どもたちはたくさんの発見をしながら、仲良く活動していました。

未分類 | 16:00:00
【5年生】みんなでやりきった防災教室 in 町小
 例年「あかたにの家」でやっていた防災教室ですが、感染症禍であることから急遽、会場を町小体育館を貸し切りにして行いました。場所が町小でも、子どもたちに大切な命を守る方法を身に付けさせたいという思いで一から計画を練り直しました。
 当日は、「あかたにの家」から実際に使用している道具をたくさん借り入れました。子どもたちは、それらの道具を使って毛布担架を経験したり、避難所での困り感について友達と解決策を考えたりして、協力して活動することができました。
毛布担架心肺蘇生
話し合い防災教室

未分類 | 16:00:00
タブレットを使った授業が始まりました!!
 いよいよ待ちにまったタブレット授業が始まりました。タブレットで写真を撮ったり、文字や絵をかいたり。さらに、それを共有することで、全員のものが、自分のタブレットで見れるようになります。初めての経験に、みんなワクワクしながら取り組んでいます。
 これからも、授業の様子をブログで紹介していきます。お楽しみに!!

先生 みんなで
やったー 絵描き
真剣 靴鑑賞

未分類 | 16:00:00
1学期終業式
 7月28日(水)に行われた1学期終業式で、「1学期に挑戦したこと」、「夏休みにがんばりたいこと」について、各学年から1名の児童に発表してもらいました。児童の自主性を大切にしている御免町小学校では、立候補した子どもたちから発表者を決めています。下の写真は、立候補をした子が、起立している様子です。たくさんの子どもたちが立候補しました。
 その中から指名された代表児童は、自分の言葉で堂々と発表しました。

立候補
お話2
 
 その発表後、校長先生のお話がありました。校長先生は、全校児童に、「夏休みはテレビでも、新聞でもいいので、オリンピックを見てほしい。そして、『どんなドラマが繰り広げられているのか』、『その人はどういう生き方をしているのか』を考えてほしい。」と語りかけました。
 有意義な夏休みをお過ごしください。

続きを読む >>
未分類 | 16:30:00
【1年生】先生となかよし
 
 生活科の学習で、職員にサインをもらいに行きました。
「先生たちと仲良くなりたいな。」「まだ話したことがない先生とも話してみたいな。」と、子どもたちはやる気満々!
 休み時間には、「失礼します。今お時間ありますか?」「サインをください。」などと、張り切ってサインをもらいに行く1年生の明るい声が聞こえました。

教頭先生

菅先生

 たくさんの先生たちの名前を知ったり、お話をしたりすることができて、子どもたちはとっても嬉しそうでした。


未分類 | 15:30:00
大空を見上げよう!!
 世界的エアレース・パイロットの室屋義秀さんが、19日昼、飛行機で新発田市内上空に「笑顔」のマークを描くと聞き、全校児童が、昼休みにグラウンドに集まりました。この活動には、「空を見上げて少しでも明るい気持ちに」という思いが込められているそうです。空もグラウンドも最高の笑顔で溢れていました。

くも2 にこちゃん3 にこにこ3

未分類 | 16:00:00
【6年生】走り高跳びにチャレンジ


 6月29日、講師の先生をお招きし、「走り高跳び」の授業を行いました。
 講師の先生は、インターハイや国体など様々な大会で優秀な成績を収められています。
 授業の中で、抜き足を上げることや腕を使って跳ぶこと等ポイントを絞って、子どもたちに指導してくださいました。子どもたちは、教わったことに気を付けながら、何度もゴムでできたバーを跳び越え練習に励みました。

IMG_6715 (2)

 授業の終末には、講師の先生が150cmのバーを跳んでくださいました。
 子どもたちの身長ぐらいのバーを、スマートに跳び越える瞬間を目にした子どもたちからは、大きな歓声があがりました。
 教えていただいたことを今後の体育の授業でも生かし、「走り高跳び」に取り組んでいきたいと思います。

未分類 | 17:31:33
第1回代表委員会
説明3 説明4
全体2 話し合い2 
掲示2
 各クラスの代表2名が参加し、代表委員会が行われました。内容は、美化委員会からの「町小大好きフラワーコンテスト」の提案でした。美化委員会の子どもたちが、丁寧に、イラストや写真付きで、「草取り」、「花つみ」、「アリの巣たいじ」、「水やり」の仕方を説明しました。その後、6年生を中心に、1組、2組、3組チームに分かれ、縦割りで、分担を決めました。みんなで協力して、最高の花檀を創ってほしいです。


未分類 | 18:23:20
【2年生】町探検
 生活科の学習で町探検に行きました。第一中学校方面、市役所・商店街方面、駅方面に行きました。それぞれの方面にお店や飲食店、学校施設などがあることに気付いていました。
これから、探検して新しく発見したことや疑問に思ったことをまとめて、2学期の学習につなげていきます。

町探検⑥ 町探検⑤
町探検④ 町探検⑦
町探検② 町探検①



未分類 | 17:45:19
【3年生】新発田祭りの学習
ブログ写真① ブログ写真②
ブログ写真③JPG ブログ写真④
3年生は総合的な学習の時間に、新発田祭りについて学習しています。
諏訪神社の禰宜の方から新発田祭りの歴史についてお話いただいたり、
お祭り名人の皆様方からきやりを子どもたちの前で披露していただいたりしました。
大好きなお祭りのお話を伺うことができて、子どもたちは大喜びです。

ブログ写真⑤
代表の児童が、本物のはっぴを着させてもらうなど、貴重な体験をすることができました。


未分類 | 07:41:14
委員会活動がはじまりました!!
 令和3年度、御免町小学校の教育活動の目玉は、「子どもが主役」の委員会活動です。今回は6年生が担当する委員会活動を紹介します。

放送ダンス放送室
 放送委員会は、話し方を工夫し、目の前に全校の子どもたちがいるかのように語りかける、気持ちのこもったアナウンスを行っています。また、先日は「町小大好き ミニ運動会」のダンス映像を放送しました。最近は先生たちの好きな曲を調査して流しています。全校の子どもたちにも好評です。

花檀を説明 一緒に植える
一緒に2 一緒に1
 美化委員会は、花だん作りに取り組んでいます。先日は、1年生と6年生に声をかけ、一緒に苗を植えました。6年生が穴を掘ってあげ、1年生が苗を植えていく自然な心のふれあいが見られました。後日、1年生から6年生にお礼のお手紙が届けられました。

情報新聞投書ポストと3人2
 情報委員会は、新聞記者のように、校内の話題を集めたり、いろいろな人たちにインタビューしたりして記事にした「町小大好きおもしろ新聞」を作成しました。児童玄関前に掲示して張り出したところ、たくさんの人だかりができ、記事を熱心に読んでいる姿が見られました。

未分類 | 15:00:00
【4年生】クリーンセンター見学




 4年生の社会科の学習で、クリーンセンターに見学に行きました。ゴミ処理の方法を間近で見て、「わぁ!」と歓声を上げていた子どもたち。後半は、職員の方からのお話をお聞きしました。リユース・リデュース・リサイクルの、「3R」についても学び、「みんなでゴミを減らす社会にしよう!」という職員の方の熱い思いを受け取ってきました。
 これから、地域でゴミを減らすためにどんなことをしているのか学習し、自分にできることを考えていきます。子どもたちからどんなアイディアが生まれるのか、楽しみです。

未分類 | 18:13:45
「町小大好き ミニ運動会」会場・時間変更のお知らせ
 週末が、雨天予報のため、5月22日(土)サンビレッジしばたで開催します。1~3年生の部は10:00~12:00、4~6年生の部は13:30~15:45です。急な変更となりますが、御理解と御協力をお願いします。

未分類 | 18:08:40
【2年生】 学校探検

 入学式から約2週間。2年生が1年生のために学校探検をしました。
 クラス別で行われた学校探検では、2年生と1年生がリングを介して手を繋ぎ、学校の中を楽しく歩く姿がいたるところで見られました。「ここは校長室だよ。校長先生は優しいよ。」「ここは音楽室で、音楽の勉強をする部屋だよ。」と、2年生なりに自分の言葉で教室の案内をしていました。
 活動後の振り返りでは、2年生からは、「1年生が楽しんでくれている様子で嬉しかった。」「1年生ともっと仲良くなりたい。」という発言が、1年生からは「楽しかった!」と満面の笑みで話す様子がたくさん見られました。


未分類 | 18:08:12
桜咲く 入学式
入学式
 
 4月8日に入学式が行われ、78名のかわいい新1年生が御免町小学校の一員になりました。今年の入学式は、保護者、職員に加え、新6年生も参加し、新1年生の入学をお祝いしました。

桜作り4桜貼り3
窓桜2

 暖かい日が続き、見事に咲いていた学校の桜が入学式の頃には散ってしまいました。そこで、新1年生が咲いている桜を見ることができないことを残念に思った新6年生が行動を起こしました。新5年生と協力をして、新聞紙で桜の枝を、おはながみで桜の花をたくさん作って、体育館の窓いっぱいに飾り付けたのです。新1年生の入学を祝う在校生の思いがこもった満開の桜に見守られ、御免町小学校らしいあたたかい入学式を行うことができました。

未分類 | 21:06:16
創立記念全校朝会
創立記念➀
創立記念➁

 2月19日(金)に御免町小学校の創立記念全校朝会を行いました。はじめに、情報委員会が、御免町小学校の歩みを紹介し、金管部と安兵衛太鼓部が創立記念をお祝いして演奏を披露してくれました。

創立記念➂

 次に、運営委員長の加藤ひまりさんは、「御免町小学校が、名前や場所を変えながら、今まで伝統を引き継いできたことが心に残りました。そして、歴史や伝統を知るだけでなく、これからも引き継いでいけるように「挑戦」と「誰かのために」を忘れず、小学校生活を送っていきましょう。」と全校の子どもたちにメッセージを送りました。
 最後に、校長先生が、「学校の価値は、その伝統や校舎で決まるのではなく、そこで学ぶ子どもたちで決まる。昔、校舎が焼失しても、長徳寺をお借りして子どもたちは学び続けた。どんな思いだったんだろう。この学校にきて何を学ぶのか、これから自分はどうしていけばいいのか、今日は考える機会にしてほしい。」と子どもたちに語りかけました。
 創立記念全校朝会を機に、自分はこの学校で何を学ぶのかを振り返り、自ら考え行動できる子どもたちに育ってほしいと願っています。

未分類 | 19:48:53
【3年生】新発田まつりへの思いよ・・・とどけ!
祭ブログ用1
祭ブログ用2  
 3年生が、あやめタイムで学習してきた成果を、市民ギャラリー(ヨリネス7階)に展示しています。
 3年生のあやめタイムでは、新発田まつりについて学習してきました。 今年は、新発田まつりが中止になってしまいましたが、お祭り名人の方々の熱い思いを聞いたり、自分たちで調べたりしながら、新発田まつりに対する思いを募らせてきました。その思いがたくさんの人に届くよう、子どもたちなりのアイディア満載のまとめ活動をしました。 ぜひ、足を運んでいただき、子どもたちの思いを感じ取っていただきたいと思います。
 展示期間は、12月7日(月)までです。

| 18:51:14
とてもきれいな花が咲いています!!
美しい花壇(10月2日)➁
アップの花4
 さわやかな秋風が吹き渡る、過ごしやすい季節になりました。子どもたちのたくさんのドラマを繰り広げてきた花だんが、今、最高の輝きを見せています。ある日の放課後、近所の方が、「花だんがあまりにきれいなので、学校の中に入って見てもいいですか。」と尋ねて来られました。子どもたちの思いが花だんを通して、地域の方にも伝わった瞬間でした。どの花もとてもきれいに咲いていますので、皆様もぜひ、御覧になってください。

未分類 | 16:00:00
運動会は予定通り実施します
本日の「町小大好き ミニ運動会」は予定通り実施します。
念のため、雨具を持たせてください。

未分類 | 06:30:00
誰も見ていなくても・・・「誰かのために」
 夏休みに入る前はきれいだった花だんも、この夏休み中には雑草だらけ。ひどい花だんになっていました。

草だらけ花壇2

 夏休み中の土日は、各学級が輪番で花だんの水やりをしていたので、「誰かが気付かないかな。」と思っていました。

 ところが、ある月曜日の朝、花だんを見てみると、校門に近い花だんがきれいに草むしりされていました。週末、水やりにきてくれた子どもたちがやってくれたようです。この子たちは、どんな「思い」で草むしりをしたのでしょう。とてもていねいな仕事でした。

夏休み花壇5

新学期草取り

 この子たちは、誰から何か言われたのではなく、自分たちで考えて行動しています。誰も見ていなくても、「誰かのために」黙々と働く子どもたちの姿に、私たちが育てるべき「思い」「心」を見つけました。

未分類 | 13:21:28
1学期終業式


 臨時休校や分散登校など様々なことがあった1学期でしたが、終業式を迎えることができました。終業式では、今回、事前に発表する人を決めず、「発表したい!!」と自ら立った人の中から6名の皆さんに発表してもらいました。「勉強をがんばったこと」「跳び箱をがんばったこと」「あいさつを返すことを意識してきたこと」「恥ずかしがらず発言できたこと」「大谷翔平選手を見習い、ゴミ拾いをがんばったこと」「放送委員会で誰かのために活動をしている人を見つけたこと」など1学期の挑戦を自分の言葉でしっかりと伝えていました。その発表を受け止め、全校の子どもたちも自分自身の1学期の挑戦を振り返っているようでした。1人1人が成長した1学期となりました。

未分類 | 15:23:19
次のページ