2021-02-24 Wed


2月19日(金)に御免町小学校の創立記念全校朝会を行いました。はじめに、情報委員会が、御免町小学校の歩みを紹介し、金管部と安兵衛太鼓部が創立記念をお祝いして演奏を披露してくれました。

次に、運営委員長の加藤ひまりさんは、「御免町小学校が、名前や場所を変えながら、今まで伝統を引き継いできたことが心に残りました。そして、歴史や伝統を知るだけでなく、これからも引き継いでいけるように「挑戦」と「誰かのために」を忘れず、小学校生活を送っていきましょう。」と全校の子どもたちにメッセージを送りました。
最後に、校長先生が、「学校の価値は、その伝統や校舎で決まるのではなく、そこで学ぶ子どもたちで決まる。昔、校舎が焼失しても、長徳寺をお借りして子どもたちは学び続けた。どんな思いだったんだろう。この学校にきて何を学ぶのか、これから自分はどうしていけばいいのか、今日は考える機会にしてほしい。」と子どもたちに語りかけました。
創立記念全校朝会を機に、自分はこの学校で何を学ぶのかを振り返り、自ら考え行動できる子どもたちに育ってほしいと願っています。
|
18:51:14
2020-09-19 Sat
本日の「町小大好き ミニ運動会」は予定通り実施します。念のため、雨具を持たせてください。
2020-09-02 Wed
夏休みに入る前はきれいだった花だんも、この夏休み中には雑草だらけ。ひどい花だんになっていました。
夏休み中の土日は、各学級が輪番で花だんの水やりをしていたので、「誰かが気付かないかな。」と思っていました。
ところが、ある月曜日の朝、花だんを見てみると、校門に近い花だんがきれいに草むしりされていました。週末、水やりにきてくれた子どもたちがやってくれたようです。この子たちは、どんな「思い」で草むしりをしたのでしょう。とてもていねいな仕事でした。


この子たちは、誰から何か言われたのではなく、自分たちで考えて行動しています。誰も見ていなくても、「誰かのために」黙々と働く子どもたちの姿に、私たちが育てるべき「思い」「心」を見つけました。
2020-08-05 Wed


臨時休校や分散登校など様々なことがあった1学期でしたが、終業式を迎えることができました。終業式では、今回、事前に発表する人を決めず、「発表したい!!」と自ら立った人の中から6名の皆さんに発表してもらいました。「勉強をがんばったこと」「跳び箱をがんばったこと」「あいさつを返すことを意識してきたこと」「恥ずかしがらず発言できたこと」「大谷翔平選手を見習い、ゴミ拾いをがんばったこと」「放送委員会で誰かのために活動をしている人を見つけたこと」など1学期の挑戦を自分の言葉でしっかりと伝えていました。その発表を受け止め、全校の子どもたちも自分自身の1学期の挑戦を振り返っているようでした。1人1人が成長した1学期となりました。
2020-06-26 Fri


3年生の『上級生のために!』という思いから動き出した学校花だんへの花植えでしたが、枯らせてしまうという失敗を経験しました。でも、5年生などの協力もあり、もう枯らせないという決意のもと、再び花の苗を購入することができました。
届いた花の苗を、授業が始まる前の朝の時間に花だんに植えてくれたのは、3年生の呼びかけに応えてくれた、学年を超えた大勢のボランティアの子どもたちです。
「もう枯らせない。失敗は繰り返さない。」という気持ちが、朝も放課後もしっかりと水やりをしてくれる子どもたちの行動に表れています。花だんの花は元気に育っています。子どもたちの心も成長しているようです。
2020-06-02 Tue
6月の全校朝会は、密を避けるため、1~3年生と4~6年生の2回に分けて行いました。校長先生からは、御免町小学校の今年のテーマ『誰かのために』についての話がありました。その中で、3年生に向け、「3年生が1、2年生をリードし、『誰かのために』何かできないかな」とミッションを投げかけました。

教室に戻り、3年生の加藤先生が「楽しみにしていた運動会や修学旅行ができていないから6年生の元気がないよね。だから、3年生のみんなでできることをやって、6年生を喜ばせられないかな。何ができるかな?」と問いかけると、3年生の子どもたちは、「何かしたい!!」とやる気マンマンでした。話し合いの結果、花だんに1年生から3年生で協力して花を植えて、6年生に喜んでもらおうということになりました。これから3年生がミッションクリアに向けて、動き始めます。
2020-02-25 Tue

先週行った「できるようになったこと発表会」を終え、充実感に満ちた子どもたちと一緒に、今度は毎朝、町小の子どもたちを見守ってくれている矢島さんを招待しようと考えました。
火曜日の朝、子どもたちが矢島さんに「今日の朝、矢島さんに見てほしいことがあるんですが、お時間空いていますか?」と尋ねると、矢島さんは快く「いいよ」と返事をしてくださり、来ていただきました。
矢島さんが、子どもたちの発表に合わせて手拍子やダンスを一緒にしてくださったおかげで、とても盛り上がりました。

会の最中、「なぜ毎朝、登校の見守りをしてくださるのですか。」と尋ねると、「7月に2年生が大切に育てていた野菜が抜かれたという悲しい出来事があったよね。その時、2年生が少しでも元気になってほしいと思って毎日やろうと決めたんだよ。」と教えてくれました。また、「毎日みんなのためにしていたことだけど、私もみんなから挨拶や言葉をかけてもらって元気をもらっています。ありがとう。」とお言葉をいただきました。これからも、この繋がりを大事に過ごしていきます。
2020-02-20 Thu

学習参観日に「できるようになったこと発表会」を行いました。
1年間、日々挑戦してきたことをおうちの方々に見ていただきました。
どの発表にも温かい拍手をいただきました。また、長縄クロス跳びでは、「お~!」という歓声も挙がりました。

最後には、おうちの方と一緒にアンコールを含めて2回、パプリカを踊りました。
子どもたちもおうちの方も笑顔が溢れる時間となりました。
今回も、おうちの方からは子どもたちをたくさん褒めていただきました。
その温かい言葉は、子どもたちの充実感や満足感に繋がり、3年生へ向けてさらにパワーアップする機会となりました。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
2020-01-24 Fri

4年生のあやめタイムでは、新発田の名産である麩について学習をしています。
子ども達は、学習の中で、麩を使った料理をもっと知りたいと思っている方がたくさんいることを知りました。そこで、麩を使ったオリジナルレシピを考えることにしました。
寺町たまり駅のメニューに自分達が考えたレシピを入れて欲しいという思いから、24日には駅長さんにレシピを紹介しました。
車麩で作ったサンドイッチや入れ物まで食べられる新発田麩のグラタンなど、6種類のオリジナルレシピを紹介し、手渡しました。

これまで、たくさんの方から麩について教えていただきました。今度は自分達が新発田の名産である麩のレシピを広めることで新発田に恩返しができたらと思っています。
2020-01-17 Fri


生活科の学習で「おもちゃランド2」を開催しました。
前回は、1年生に思いやりの心で接しながら楽しんでもらうことが学習のねらいでしたが、今回は大人の方へ向けてのおもてなしを考えて、言葉遣いや案内の仕方を工夫しました。
本番は、たくさんのお客様が遊びにきてくださったおかげで、大盛況でした。
子どもたちからは「ドキドキしていたけれど、お客様が温かい言葉をかけてくれたので、嬉しかったです。」や「おうちの人が自分たちよりも上手におもちゃを使っていて、すごいなと思いました。」などの感想が聞かれました。
おうちの方からは「どのお店も、丁寧にやり方を教えてくれたので、楽しく過ごせました。」と感想をいただきました。
大成功のおもちゃランド2、最後は子どもたちとおうちの方、全員で万歳をして終えました。
2019-11-20 Wed



生活科の学習で、お世話になった地域の方々をお招きし、町探検と野菜のお世話の発表を行いました。
この日は、学習発表だけでなく、お客様への「おもてなし」を子どもたちが考えて、玄関から教室までの御案内をしたり、待ち時間に歌やダンスを披露したりしました。
地域の方々からも、「ずっと新発田に住んでいたけれど、2年生のおかげで初めて知ることがたくさんありました。」「幼い頃、家の隣が畳屋さんだったので、発表を聞いてその頃を思い出し、懐かしい気持ちになりました。」、「野菜の苗植えをしたときは、もじもじしている感じがしたけれど、今日は堂々と発表していて、成長を感じました。」などの温かい言葉をいただき、子どもたちは嬉しそうでした。
最後は地域の方も子どもたちもにっこり笑顔でお別れしました。
学習を振り返る子どもの「またこんな機会があるといいな」という感想からも分かるとおり、有意義な時間を過ごすことができました。
2019-09-20 Fri
3つのグループに分けてそれぞれ別の施設見学を行いました。1つ目のグループは愛宕の園にお伺いしました。
高齢者の方が安全に暮らせるための工夫が、至るところにありました。
玄関や廊下には段差が一切ないことや、全ての廊下に手すりがあることなど
子どもたちが見落としていたことを教えていただきました。
また、体が不自由な方のための電動のお風呂などの説明をしていただきました。

2つ目のグループは新発田駅にお伺いしました。
通勤、通学など多くの人が利用する駅では、目が不自由な方も安心して切符を購入することができるように、
点字の看板を設置したり、駅のホームで安全に電車を待つことができるように点字ブロックを設置したりしている
ことについて駅員さんからお話をいただきました。
現在、耳が不自由な方に災害時の避難方法を伝えるための工夫を考えているそうです。

3つ目のグループはイオン新発田店にお伺いしました。
何度か利用したことがある人が多い場所ですが、ユニバーサルデザインを意識して利用したことが
なかったため、今回の施設見学でいろいろな工夫に気付くことができました。
入り口のスロープ、エレベータ-での点字など多くのお客さんに来てもらうための工夫がありました。
また、ご意見箱を用意することで、より便利に使ってもらうための努力をしていることにも気付いていました。

これから認知症サポーターの方からのお話、車イス体験などの学習を予定しています。
今まで以上に、視野を広げながら福祉について考えていきます。
ボランティアで参加してくださった皆様、ありがとうございました。
2019-06-27 Thu

4年生は、27日に新発田川へ生き物と水質の調査に出かけました。
生き物調査は、川に入ってどんな生き物がいるのか調査しました。その結果、たくさんの生き物を確認することができました。
水質調査は、3カ所の地点で、透明度を計測する道具や薬品を使って調査しました。その結果、場所によって水質は異なることが分かりました。
水質調査の結果、まだまだきれいな川とは言えませんが、清流に棲むアユやホトケドジョウが見つかり、新発田川の水質が良くなってきていることを感じました。
川の中のゴミ拾いも行い、身近にある新発田川を大切にしたいという思いをもつことができました。これからの学習に活かしていきたいと思います。
2019-05-25 Sat
本日は運動会を開催いたします。子どもたちの「熱中症防止対策」に御協力をお願いいたします。
2019-05-15 Wed
連休明けの先週、4年生は校外学習に2度行ってきました!
7日は、第一頭首工・江口浄水場に見学に行きました。
川から水を取り入れる仕組みや、取り入れた水をきれいにする装置などを見せていただき、
自分たちが飲む水はどのように作られているのかを学ぶことができました。
お土産に、浄水したばかりの新鮮な水をいただきました。
子どもたちは「いつも飲んでいる水と違って、まろやか」と感想を述べていました。

9日は、新発田地域広域消防署へ見学に行きました。
実際に使っている消防車や、紹介動画を見せていただき、
消防車の種類や、消防士がどのような訓練をしているかを学ぶことができました。
見学をしている時に、緊急出動の放送が入りました。
いつでも、すぐに準備して出発する消防士の姿に、子ども達も「すごい!」と感動していました。
見学先の方々から、挨拶・話の聞き方など「学習する態度」について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
学校内だけでなく、外に出ても、素晴らしい4年生でした。