2022-05-21 Sat
5月21日(土)は、曇り空ではありましたが、グラウンドは町小の子どもたちのやる気と熱気に満ちていました。1年生は、町小で初めての運動会。50m走では、上手にスタートすることができました。最後まで走り切る姿がかっこよかったです。2・3年生は、合同ダンス「アンダー・ザ・シー」です。3年生が2年生に一生懸命振り付けを教え、2年生もそれに応えて練習を積み重ねてきました。笑顔いっぱい楽しく踊る姿が印象的でした。


4・5年生は、合同ダンス「群青~夢に向かって」です。こちらも5年生が4年生に振り付けを教えました。その成果は、当日のダンスの一体感によく表れていました。

6年生は、町小応援ダンス「青と夏~主役は君だ~」です。1~5年生が憧れる素晴らしいパフォーマンスでした。キビキビした応援団の動き、そして、クラス毎の決めポーズがばっちり決まったダンスでした。


どの学年もそれぞれの種目に全力で取り組み、立派な姿を見せていました。子どもたちのがんばりを心から讃えたいと思います。
保護者の皆様、親子種目への参加、御協力ありがとうございました。また、地域の皆様、町小の子どもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございました。
2022-05-02 Mon



5月2日(月)に今年度最初の全校朝会が行われました。昨年度と同様、三密を避けるために、前半は4~6年生が、後半は1~3年生が入れ替わって実施しました。
校長先生からは、「挨拶の大切さ」についてのお話がありました。校長先生からの「挨拶は何のためにやると思う?」という問いかけに、子どもたちからは「人と人との心をつなぐため」という答えが返ってきました。校長先生は挨拶とは「自分を成長させる」と「自分を助ける」という意味もあるということをお話しくださいました。
校長先生は今年1年、挨拶を頑張ることを目標にするそうです。全校の子どもたちも自分の立てた目標に向かってがんばってほしいと願っています。
2021-10-26 Tue
花檀には子どもたちのたくさんの思いや願いが詰まっています。・花をキレイに咲かせるために、種権さんに相談
・6年生が1年生と一緒に苗植え
・全学級で草取り、水やり、花摘み、アリの巣退治
・夏休みには6年生が朝晩の水やり etc・・・
誰かに言われたからやる活動ではなく、言われなくてもやりたい活動になっていました。花檀には和やかな時間が流れ、子どもの顔は優しい笑顔に包まれていました。いつの間にか、花檀は子どもたちの『いこいの場』にもなっていたようです。
秋には、子どもたちの思いが花に届き、満開の花檀になりました。
その結果、新発田市花檀コンクールで『最優秀賞』をいただきました。
このポスターは、市役所7Fの市民ギャラリーに掲示されます。(期間11月1日~11月15日)
ぜひ、行ってみてください!!

2021-08-02 Mon
7月28日(水)に行われた1学期終業式で、「1学期に挑戦したこと」、「夏休みにがんばりたいこと」について、各学年から1名の児童に発表してもらいました。児童の自主性を大切にしている御免町小学校では、立候補した子どもたちから発表者を決めています。下の写真は、立候補をした子が、起立している様子です。たくさんの子どもたちが立候補しました。その中から指名された代表児童は、自分の言葉で堂々と発表しました。


その発表後、校長先生のお話がありました。校長先生は、全校児童に、「夏休みはテレビでも、新聞でもいいので、オリンピックを見てほしい。そして、『どんなドラマが繰り広げられているのか』、『その人はどういう生き方をしているのか』を考えてほしい。」と語りかけました。
有意義な夏休みをお過ごしください。
続きを読む >>
2021-07-14 Wed

6月29日、講師の先生をお招きし、「走り高跳び」の授業を行いました。
講師の先生は、インターハイや国体など様々な大会で優秀な成績を収められています。
授業の中で、抜き足を上げることや腕を使って跳ぶこと等ポイントを絞って、子どもたちに指導してくださいました。子どもたちは、教わったことに気を付けながら、何度もゴムでできたバーを跳び越え練習に励みました。

授業の終末には、講師の先生が150cmのバーを跳んでくださいました。
子どもたちの身長ぐらいのバーを、スマートに跳び越える瞬間を目にした子どもたちからは、大きな歓声があがりました。
教えていただいたことを今後の体育の授業でも生かし、「走り高跳び」に取り組んでいきたいと思います。
2021-06-14 Mon
令和3年度、御免町小学校の教育活動の目玉は、「子どもが主役」の委員会活動です。今回は6年生が担当する委員会活動を紹介します。

放送委員会は、話し方を工夫し、目の前に全校の子どもたちがいるかのように語りかける、気持ちのこもったアナウンスを行っています。また、先日は「町小大好き ミニ運動会」のダンス映像を放送しました。最近は先生たちの好きな曲を調査して流しています。全校の子どもたちにも好評です。




美化委員会は、花だん作りに取り組んでいます。先日は、1年生と6年生に声をかけ、一緒に苗を植えました。6年生が穴を掘ってあげ、1年生が苗を植えていく自然な心のふれあいが見られました。後日、1年生から6年生にお礼のお手紙が届けられました。


情報委員会は、新聞記者のように、校内の話題を集めたり、いろいろな人たちにインタビューしたりして記事にした「町小大好きおもしろ新聞」を作成しました。児童玄関前に掲示して張り出したところ、たくさんの人だかりができ、記事を熱心に読んでいる姿が見られました。
2021-05-21 Fri
週末が、雨天予報のため、5月22日(土)サンビレッジしばたで開催します。1~3年生の部は10:00~12:00、4~6年生の部は13:30~15:45です。急な変更となりますが、御理解と御協力をお願いします。
2021-04-13 Tue

4月8日に入学式が行われ、78名のかわいい新1年生が御免町小学校の一員になりました。今年の入学式は、保護者、職員に加え、新6年生も参加し、新1年生の入学をお祝いしました。



暖かい日が続き、見事に咲いていた学校の桜が入学式の頃には散ってしまいました。そこで、新1年生が咲いている桜を見ることができないことを残念に思った新6年生が行動を起こしました。新5年生と協力をして、新聞紙で桜の枝を、おはながみで桜の花をたくさん作って、体育館の窓いっぱいに飾り付けたのです。新1年生の入学を祝う在校生の思いがこもった満開の桜に見守られ、御免町小学校らしいあたたかい入学式を行うことができました。
2021-02-24 Wed


2月19日(金)に御免町小学校の創立記念全校朝会を行いました。はじめに、情報委員会が、御免町小学校の歩みを紹介し、金管部と安兵衛太鼓部が創立記念をお祝いして演奏を披露してくれました。

次に、運営委員長の加藤ひまりさんは、「御免町小学校が、名前や場所を変えながら、今まで伝統を引き継いできたことが心に残りました。そして、歴史や伝統を知るだけでなく、これからも引き継いでいけるように「挑戦」と「誰かのために」を忘れず、小学校生活を送っていきましょう。」と全校の子どもたちにメッセージを送りました。
最後に、校長先生が、「学校の価値は、その伝統や校舎で決まるのではなく、そこで学ぶ子どもたちで決まる。昔、校舎が焼失しても、長徳寺をお借りして子どもたちは学び続けた。どんな思いだったんだろう。この学校にきて何を学ぶのか、これから自分はどうしていけばいいのか、今日は考える機会にしてほしい。」と子どもたちに語りかけました。
創立記念全校朝会を機に、自分はこの学校で何を学ぶのかを振り返り、自ら考え行動できる子どもたちに育ってほしいと願っています。
|
18:51:14
2020-09-19 Sat
本日の「町小大好き ミニ運動会」は予定通り実施します。念のため、雨具を持たせてください。
2020-09-02 Wed
夏休みに入る前はきれいだった花だんも、この夏休み中には雑草だらけ。ひどい花だんになっていました。
夏休み中の土日は、各学級が輪番で花だんの水やりをしていたので、「誰かが気付かないかな。」と思っていました。
ところが、ある月曜日の朝、花だんを見てみると、校門に近い花だんがきれいに草むしりされていました。週末、水やりにきてくれた子どもたちがやってくれたようです。この子たちは、どんな「思い」で草むしりをしたのでしょう。とてもていねいな仕事でした。


この子たちは、誰から何か言われたのではなく、自分たちで考えて行動しています。誰も見ていなくても、「誰かのために」黙々と働く子どもたちの姿に、私たちが育てるべき「思い」「心」を見つけました。
2020-08-05 Wed


臨時休校や分散登校など様々なことがあった1学期でしたが、終業式を迎えることができました。終業式では、今回、事前に発表する人を決めず、「発表したい!!」と自ら立った人の中から6名の皆さんに発表してもらいました。「勉強をがんばったこと」「跳び箱をがんばったこと」「あいさつを返すことを意識してきたこと」「恥ずかしがらず発言できたこと」「大谷翔平選手を見習い、ゴミ拾いをがんばったこと」「放送委員会で誰かのために活動をしている人を見つけたこと」など1学期の挑戦を自分の言葉でしっかりと伝えていました。その発表を受け止め、全校の子どもたちも自分自身の1学期の挑戦を振り返っているようでした。1人1人が成長した1学期となりました。
2020-06-26 Fri


3年生の『上級生のために!』という思いから動き出した学校花だんへの花植えでしたが、枯らせてしまうという失敗を経験しました。でも、5年生などの協力もあり、もう枯らせないという決意のもと、再び花の苗を購入することができました。
届いた花の苗を、授業が始まる前の朝の時間に花だんに植えてくれたのは、3年生の呼びかけに応えてくれた、学年を超えた大勢のボランティアの子どもたちです。
「もう枯らせない。失敗は繰り返さない。」という気持ちが、朝も放課後もしっかりと水やりをしてくれる子どもたちの行動に表れています。花だんの花は元気に育っています。子どもたちの心も成長しているようです。
2020-06-02 Tue
6月の全校朝会は、密を避けるため、1~3年生と4~6年生の2回に分けて行いました。校長先生からは、御免町小学校の今年のテーマ『誰かのために』についての話がありました。その中で、3年生に向け、「3年生が1、2年生をリードし、『誰かのために』何かできないかな」とミッションを投げかけました。

教室に戻り、3年生の加藤先生が「楽しみにしていた運動会や修学旅行ができていないから6年生の元気がないよね。だから、3年生のみんなでできることをやって、6年生を喜ばせられないかな。何ができるかな?」と問いかけると、3年生の子どもたちは、「何かしたい!!」とやる気マンマンでした。話し合いの結果、花だんに1年生から3年生で協力して花を植えて、6年生に喜んでもらおうということになりました。これから3年生がミッションクリアに向けて、動き始めます。
2020-02-25 Tue

先週行った「できるようになったこと発表会」を終え、充実感に満ちた子どもたちと一緒に、今度は毎朝、町小の子どもたちを見守ってくれている矢島さんを招待しようと考えました。
火曜日の朝、子どもたちが矢島さんに「今日の朝、矢島さんに見てほしいことがあるんですが、お時間空いていますか?」と尋ねると、矢島さんは快く「いいよ」と返事をしてくださり、来ていただきました。
矢島さんが、子どもたちの発表に合わせて手拍子やダンスを一緒にしてくださったおかげで、とても盛り上がりました。

会の最中、「なぜ毎朝、登校の見守りをしてくださるのですか。」と尋ねると、「7月に2年生が大切に育てていた野菜が抜かれたという悲しい出来事があったよね。その時、2年生が少しでも元気になってほしいと思って毎日やろうと決めたんだよ。」と教えてくれました。また、「毎日みんなのためにしていたことだけど、私もみんなから挨拶や言葉をかけてもらって元気をもらっています。ありがとう。」とお言葉をいただきました。これからも、この繋がりを大事に過ごしていきます。
2020-02-20 Thu

学習参観日に「できるようになったこと発表会」を行いました。
1年間、日々挑戦してきたことをおうちの方々に見ていただきました。
どの発表にも温かい拍手をいただきました。また、長縄クロス跳びでは、「お~!」という歓声も挙がりました。

最後には、おうちの方と一緒にアンコールを含めて2回、パプリカを踊りました。
子どもたちもおうちの方も笑顔が溢れる時間となりました。
今回も、おうちの方からは子どもたちをたくさん褒めていただきました。
その温かい言葉は、子どもたちの充実感や満足感に繋がり、3年生へ向けてさらにパワーアップする機会となりました。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
2020-01-24 Fri

4年生のあやめタイムでは、新発田の名産である麩について学習をしています。
子ども達は、学習の中で、麩を使った料理をもっと知りたいと思っている方がたくさんいることを知りました。そこで、麩を使ったオリジナルレシピを考えることにしました。
寺町たまり駅のメニューに自分達が考えたレシピを入れて欲しいという思いから、24日には駅長さんにレシピを紹介しました。
車麩で作ったサンドイッチや入れ物まで食べられる新発田麩のグラタンなど、6種類のオリジナルレシピを紹介し、手渡しました。

これまで、たくさんの方から麩について教えていただきました。今度は自分達が新発田の名産である麩のレシピを広めることで新発田に恩返しができたらと思っています。
2020-01-17 Fri


生活科の学習で「おもちゃランド2」を開催しました。
前回は、1年生に思いやりの心で接しながら楽しんでもらうことが学習のねらいでしたが、今回は大人の方へ向けてのおもてなしを考えて、言葉遣いや案内の仕方を工夫しました。
本番は、たくさんのお客様が遊びにきてくださったおかげで、大盛況でした。
子どもたちからは「ドキドキしていたけれど、お客様が温かい言葉をかけてくれたので、嬉しかったです。」や「おうちの人が自分たちよりも上手におもちゃを使っていて、すごいなと思いました。」などの感想が聞かれました。
おうちの方からは「どのお店も、丁寧にやり方を教えてくれたので、楽しく過ごせました。」と感想をいただきました。
大成功のおもちゃランド2、最後は子どもたちとおうちの方、全員で万歳をして終えました。